■にぎわい創出事業
活気を取り戻すためのイベント等の事業に対する補助を行う「商店街震災復旧等事業(商店街にぎわい創出事業)」の募集開始!
商店街で、2申請、なおかつ共同事業(複数の商店街の連名、商店街の連合体)でも、2申請できます。
100%補助 上限100万
募集期間は8月1日まで必着ですが、早く事業を始めたい商店街は6月30日か、7月15日までに提出されてください!
熊本県内の商店街の支援、商店街の活動を広く広報し、地域の活性化に努めます。
news
■にぎわい創出事業
活気を取り戻すためのイベント等の事業に対する補助を行う「商店街震災復旧等事業(商店街にぎわい創出事業)」の募集開始!
商店街で、2申請、なおかつ共同事業(複数の商店街の連名、商店街の連合体)でも、2申請できます。
100%補助 上限100万
募集期間は8月1日まで必着ですが、早く事業を始めたい商店街は6月30日か、7月15日までに提出されてください!
★商店街等施設等災害復旧補助事業募集開始
熊本地震により被害を受けた熊本県内の商店街等のアーケードの撤去・改修、共同設備の改修・建て替え、街路灯等の設備の改修等の事業を商店街組織が行う場合に、その事業に要する経費の一部を国及び県が補助を行うものです。
申請書はこちらからダウンロードしてください。
平成27年度補正予算「商店街・まちなかインバウンド促進支援事業
(商店街インバウンド促進支援事業)」の募集を開始します
詳細は↓↓↓から
http://www.kyushu.meti.go.jp/support/1602/160225_1.html
(1)外国人消費獲得のための環境整備
(2)地域産品を扱う外国人向けの販売所の設置・運営
地域産品を扱う販売所を設置・運営する際の店舗借入費、施設整備費等を支援
平成29年4月に予定されている消費税率10%の引上げを見据え、中小企業・小規模事業者の円滑・適正な価格転嫁を支援するため、熊本県商店街振興組合連合会では、「消費税転嫁対策相談窓口」を設置いたします!
★熊本市⇒
★八代・人吉⇒
★本渡・牛深⇒
小規模事業者が、商工会議所・商工会の助言等を受けて経営計画を作成し、その計画に沿って販路開拓に取り組む費用の2/3を補助されます。補助上限額50万。
取組事例のイメージ
・販促用チラシ作成・配布
・販促用PR(マスコミ媒体での広告、ウェブサイトでの広告)
・商談会、見本市への出展
・店舗改装
・商品パッケージ(包装)の改良
・ネット販売システムの構築
・移動販売、出張販売
・新商品の開発
・販促品の製造、調達 など
詳細はこちら⇒小規模事業者持続化補助金公募要領
■熊本県地産地消協力店の募集について■
県民のみなさんが、県産品の購入・利活用を進めていただくために、県産品の良さをPRしていただく販売店、飲食店を「熊本県地産地消協力店」として指定しておりますが、本年度も7月1日から協力店の募集を開始いたします。
詳細は⇒地産地消協力店
商店街の繁栄又その役割、社会的機能(地域コミュニティや文化、まちづくりの担い手)を継続して発揮していくためには商店街の次世代を担うリーダーが必要です。今回は女性リーダーの育成も目指します!
修了者には、熊本県から「熊本まちなかリーダー」の認定書が交付されます。
※お申し込みはこちら⇒H27ãªã¼ãã¼å¡¾ç³è¾¼æ¸